「心に余裕がある時でいいよ」
春になって、
もうすぐ夏になろうかという梅雨の季節。
もうすぐ夏になろうかという梅雨の季節。
お休みの日に何が楽しいかって、
小さな庭の花壇(正確には花壇なのか畑なのか定まっていない土)に、
何を植えようか、
何の芽が出てきたかを見ること、土をいじること。
簡単なもの、
手入れに手間隙のかからないもの、
植える植物の基準はここですが(笑)、
花が咲くとそれなりに嬉しいものです。
先日お邪魔したお花屋さんにて撮影✨
アジアンタムの小さな鉢植えは、
室内用に購入しましたが、
その時、
お世話の仕方を習ってきました。
葉が小さい植物は、
時々葉っぱも優しい流水に触れさせてあげること。
(霧吹きなどで葉っぱの表面を濡らしてあげるとか、
水道のじゃ口をシャワーにして流してあげるとか)
お水を与えるときは、
優しく流れる水を鉢に注いで、
鉢の縁から水が溢れだし、
底の穴からもぽたぽたと水が滴り落ちるようになるまで、
流水を注ぎ続ける。
そのポタポタが収まってきたところで、
水やり終了。
流れる水の中から、
ミネラルを与えることができ、
さらに土の中に溜まっている雑菌を流してあげられるのだとか。
アジアンタムに限らず、
うちに前からいる鉢植えの植物たちにも
同じようにして水をあげてみました。
今まで、
飾っている場所に水を持っていって、
しゃーっっと水を与えるだけだったのですが、
水道のあるところまで鉢を持っていき、
教えていただいた通りにしてみました。
数日後、
何となくしんなりとしていた葉と茎が、
シャキーーッとなっていてびっくり。
さすがのアドバイスに嬉しくなってしまいました✨
このお花やさんのオーナーさんの大好きなところは、
「お花が好き。お花の仕事なら何でもやりたい!」
というお花愛✨
お世話の仕方一つで全然違うよ~😉
というお花愛✨
ただそのアドバイスの時に最も素敵だな✨って思ったのは、
心に余裕があるときでいいよ😉
という一言。
○○しなくては・・・!
という気持ちは大事だけど、
それに縛られては本末転倒っていう場面、
結構ありませんか??
私は無自覚に融通が利かないことがちょくちょくあり、
そこにそんなにエネルギー要らないでしょ、
っていうところに刺さりすぎて
前に進めなくなる時があります。
それに気付かせてくれる周囲の人の言葉に
ハッとさせられたり感謝したり。
最近も、
個性心理学を学ぶ友人に
その心理を紐解いてもらって
相当腑に落ちたところです(笑)。
※個性心理学、超面白いよ!
自分の中のどうにもならない部分、
言葉にしてもらうと相当スッキリします(笑)。
必要な人にはいい先生をご紹介しますぜ✨
話はそれましたが、
そのオーナーさんの、
肩の力の抜けたアドバイス
心に余裕があるときでいいよ
は、
いろんなことでカチコチに固まっていた心を
ポン🎵とほぐしてくれたのでした。
以来、
丁寧に水やりできている自分には
「今、心に余裕があるんだね」
って思え、
普通に水やりをしている時には、
「今、そんなに余裕ないもんね」
と思えるようになりました(*^^*)
ローズマリーの種を買ってきて植えたのに出てきたのはこれ↑
これ、トマトだよね(笑)!!
そんなこんなで、
心の余裕をはかるバロメーター、
あなたもお試しあれ♥
ご紹介したお花屋さんは
明日は、
地酒屋&カフェTAKAIWAさんで、
Cafe de 美姿勢です✨
新メニューの和スウィーツをいただくのが
ひそかな楽しみだったりします。ふふふ(*^^*)
10月の美姿勢フェスに向けて、
美姿勢仲間を募集中です✨
美姿勢トーニング認定講師
後藤明代
0コメント