研修後、これからの課題
10月はじめの美姿勢トーニング秋田研修で学んだこと。
そして、
その後も一人コツコツと、
自分の身体について、
試行錯誤しています。
千明先生のブログにあるような、
壁ブリッジとか、
千明先生のブログの「二番プリエ」からの、
内田先生のブログとか。
とにかく暇があれば読み漁り、
自分の身体で復習してみます。
本当は恵比寿に飛んでいきたいくらい(笑)ですが、
なかなかそれが叶わない時は、
先生たちの言葉を思い出しながら、
ひたすら鏡の向こうの自分(の身体)とにらめっこです(笑)。
先日、
大好きなFusako先生のヨガレッスンにいったら、
その日はたまたまキャンセルが多く、
レッスンを受講される人数が少なかったということで、
「大人数ではなかなか質問できなかったことや、
確認しておきたい動きなどについて深めましょう!」
という内容になりました。
全身の倦怠感などにも効果が大きいと言われる、
ダウンドックのポーズの確認の際、
「せっかくだから確認のために写メ撮りましょうか?」
とおっしゃっていただいたので、
是非に!とお願いしました。
最初の一枚。
腰が丸いです。
美姿勢トーニングでやっている、
股関節から折る感じが出来ていないなーと反省。
先生が後ろにたち、
両手で骨盤の辺りをぐっと後ろに引いていただいて、
もう一枚。
ほんのわずかな違いなのですが、
身体が楽に気持ち良く伸びるのを感じます✨
あー、この感覚を忘れないようにしたい✨
そんなことを思いながら帰路についたのでした。
レッスンに来てくださった方が、
二番締めと呼吸がうまく連動できなくて・・・
とご連絡を下さったり、
レッスンで気を付けたいと教わったポイントが
うまく再現出来なくて・・・
とLINE@などからご質問下さったりします。
なるべく言葉を尽くしてお伝えしたいとは思いますが、
実際に身体を動かして、
自分の身体の動きを体感することに勝るものはありません。
また、
たとえすき間時間だったとしても、
繰り返すことで見えてくるものもあり、
美姿勢トーニング界のすき間時間クイーンはこちら✨
やっぱり、
一回で劇的な変化!
みたいなものがあったとしたら
それならみんながとっくにやってるよ、
って話ですね。
10年前の自分にも教えてやりたい(笑)。
結局のところは、
自分と黙々と向かい合い続けるってことですかねー。
美姿勢トーニング@秋田のお申し込みは↑記事内のお申し込みから♥
あ、そう言えば、
Facebookで千明先生が
「この擬態はさちよさんにしか出来ないと思うわ」
と言わしめた、
0期の先輩、さちよさんの動き、
こちらも試しています(笑)。
美姿勢トーニング認定講師
後藤明代
0コメント