ヘヤカツ

なんだか最近、

無性~~~に断捨離モードです!





本屋に行っても、

目につくのは

「片付け」

とか

「断捨離」

などのキーワード。






いつもは気に留めずにスルーしているけど、

こんなに目に飛び込んでくるんだから

読んでみよう、と。






「50からの老いない部屋づくり」






50って、

もう、

老いを意識する年代なの!?





びっくりして手に取りましたが、






40代から50代。



環境も体力も変化する時期に、

年代に合ったお部屋づくりをしましょう、

という提案本でした。








老い、という、

一見ネガティブな響きの言葉でも、

拒否反応を起こすことなく見つめる。







気力・体力が落ち始めてから慌てない、

心地よい環境を作る、

という前向きな気持ちで。







10あったら、

3の余白を。







その3の余白が

新しいことにチャレンジしようという気持ちを

起こさせてくれる✨







部屋も気持ちも、

めいっぱいぱっつぱつにならないよう、

明日も一日断捨離日和✨









で、今はこの本を夢中で読んでる。






ただ物を減らすだけじゃない、

どうして人は物を欲するのか?






本当に欲しかったから手に入れたものなのに、

しばらくすると色褪せて見えてしまうのか?






そんな、

人間の心理にも触れながら

元々は汚部屋に暮らしていた著者が

ミニマリストに至る経緯も綴られています。






早く続きが読みたい♥

(読んでいいよ)









というわけで、

読書タイムに戻ります~✨

















まもなく締め切ります!

















こちらもまもなく締め切りまーす!









もうたくさんの物は要らない。





欲しいのは

健康な身体と

好きなことに向かえるエネルギー✨















美姿勢トーニング秋田



後藤明代



※3月10日追記


「ぼくたちに、もうモノは必要ない」読了!

すっごい感銘受けたー!!

今までただ単にスペースを空けるため、

部屋をすっきりさせるため、

それが目的の断捨離だったけど、

もっと深かったーーーーーっ!





あとで知ったんだけど、


この本は世界20ヶ国で翻訳されているらしい✨






世界の人も、

「モノを手放すことで得られるもの」

に重きを置き始めたのだね。





てか、この本

出版されたのが2015年だもの。





ミニマリストは次なる一歩も二歩も

進んでいるのかもしれないね。





思わず佐々木典士さんのTwitterフォローしたわ(笑)。






実家の家族が集まる度に撮る写真。



サイズも枚数も写り具合も

自分基準と違うことが多いし、

とにかくイレギュラーに焼き増しして

うちにもくれるんだけど、

今までそれらをクリアファイルに挟めているだけだった。





もらってきた時の、

封筒に入れたまま。








この度、

それらをぜーんぶスキャンして

パソコンに取り込みました。






ランダムに溜まっていた写真を一枚一枚、

全部。






正直、

写真をもらった時よりもじっくり見たし、

ゆっくり思い出がよみがえってくる感じだった✨






バラバラにスキャンしたものを、

日付がついているものから順番に、

西暦毎にフォルダーに分けて、

検索しやすくなった\(^o^)/






封筒に入れて、

その上クリアファイルに挟めて、

どこにしまったかも忘れていた写真たちが

ここにきて輝き始めた✨






こだわりプリントより画質は落ちるかもしれない。







でも、

会いたい時にすぐ会える思い出の方が

私にはいいのかもしれない✨









断捨離にますます加速がつきそうです🎵









呼吸と日常動作を見直し一生快適な身体へ~美姿勢トーニング@秋田~

フリーパーソナリティー 骨盤底筋から鍛えるコアトレ・美姿勢トーニング認定講師 女性が輝けるモノ・コト・情報を秋田から発信しています。 現在は、こちらのブログ→「“40、50が輝き時”「いつか」を待たずに「今すぐ」動き出すヒント」→https://ameblo.jp/akiyo-akitaがメインになっております♥

0コメント

  • 1000 / 1000